全国の神社を紹介
境内の大イチョウが、色つき見ごろ(*’▽’*)を迎えている。(イチョウの樹木は、四本ある。) 境内に、駐車でき ゆっくり眺めることができる。
境内の掲示にあり得ない間違いがありました。
諏訪神社 「武御名方命」と書いて、横に読み仮名が「たけみかずちのみこと」と振ってありました。 宿敵に間違われるとは、神様も不本意だと思います。
2021年11月7日 新嘗祭がおこなわれ、稲収穫の祝いとコロナ疫除災がおこなわれました。 雨予想が、禰宜さんの鼻に汗流れ程あたたかい日になりました。 静かな山間の中にあります。郡上八幡行く方は、一休みに立ち寄りください。{悪い予想が好転する}かも。
厳島宮、円入宮、稲月宮そして恒任宮から構成され、恒任宮は小一郎社で新田義氏を神としております。
呉湾の景色が最高でした。又桜が満開で素晴らしかった。
名称 砂子田神明社 祭神 伊勢神宮の神宮大麻
ご利益 厄払い 還暦祝い 家内安全 TEL 076 431 3281
荒山刀利大天狗といい、通称「お天狗様」という。ここに祭られたのは、寛永年間(1624~1643)といわれる。魔除けの神様として、近隣の村々からも沢山お参りに来たそうです。ここの祠は以前、熊野神社の本殿であったものを、天保13年(1842)に移してきたもので、大変古く、又良く出来ていて、珍しい建物だそうです。 例祭は、毎年4月4日(旧3月4日)に行われる。 標高832mの荒山の山頂に祭られています。
近くの廃屋で焼身自殺のために放火をした若者がいたようで、そこに行こうとする余所者には警戒の目を向けられます。
橋本文江;73歳 無職 女
熊野神社が5寺社あるわけをおしえてください
自分のルーツを探していたところ偶然に導かれるように辿り着きました。ご縁を感じました。
富山市在住 今 羽根神社へ参拝して来ました 沖縄の祈り人 長田明子さんの 御本を読んで 羽根神社の事が気になり より詳しいことを知りたくなり くうじさんを 訪ねたいと思いますが 連絡先がわかりません ご存知の方 教えて下さい
祖父の生家の近くでしたので、幼き頃何度か登った事があります。既に四十年ほど前の事なのでほぼ記憶に残っていませんが、当時は年に一度旗を掲げ祭事を行っていたような気がします。所謂釣山団地入口右手の尾根を登った所にあったのですが、当時祠は既に朽ちかけていた様な気がします。現在Googleearthで見ると宅地になっているような、いないような。 余りにも曖昧な記憶ですが、書き込みが皆無でしたのであしからず。
お尋ねします。丸山町の神明神社におかれましては 古墳としての出土物を有す丸山に鎮座されておられますが、インターネット上で丸山は卑弥呼の墓であるという説が流布しております。貴社の主祭神が天照大神であられることと、それは何か関連がおありでしょうか?
当地天神台にあった、天満宮を明治初期 当地の子ノ神社に合祀されてあり、 横田子ノ神社には、稲荷大明神もあり、 現在も3柱の神々が祀られております。
車のお祓いの為に、事前に予約電話をして当日伺いました。 少し早く到着してしまいましたが、係の方が掃除の行き届いた部屋に通してくださり、親切にお茶を出してくださいました。 車のお祓いも、優しさがあらわれている宮司さんに丁寧におこなっていただきましたが、私や一緒に同行した母にもお祓いしてくださいました。 勿論、車も十分にお祓いくださり、帰り道は気持ちも清々しくなり、こちらでお祓いしていただきありがたかった。と心から感謝の気持ちがわきました。 ありがとうございました。
お参りしたら、大天狗様が意識の中に見えました。 何か関係あるのでしょうか?
金切神社かなきりじんじゃ 御祭神 素盞鳴尊 市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命 由緒 文政8年(1825)2月17日西浦新開作鎮守として毛利藩撫育方により安芸国一ノ宮厳島神社を勧請。
お願い事に参拝致しました お陰様で願いが叶いました
この日吉神社との創建? 74歳 無職 男性 北九州市に居住
1月15日に「お札としめ飾りを納めなくては」と車に積み、先ずはダイユ―8へ買い物に。 いつも納めている神社は成人の日が15日でなくなってからは15日以前に場所が撤去されていたりするので不安でした。 「もし間に合わなかったらどうしよう・・・」 そんなわたしの目に「どんど焼き」の光景が飛び込んできました。 地元の氏子の皆さんが昔ながらの風習を守られている姿に感銘を受けました。 参拝の後、無事お札を納めることができて感謝です。 これからは折に触れ参拝したいと思います。
▲ページトップに戻る
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
PAGE TOP
境内の大イチョウが、色つき見ごろ(*’▽’*)を迎えている。(イチョウの樹木は、四本ある。)
境内に、駐車でき ゆっくり眺めることができる。
境内の掲示にあり得ない間違いがありました。
諏訪神社
「武御名方命」と書いて、横に読み仮名が「たけみかずちのみこと」と振ってありました。
宿敵に間違われるとは、神様も不本意だと思います。
2021年11月7日 新嘗祭がおこなわれ、稲収穫の祝いとコロナ疫除災がおこなわれました。
雨予想が、禰宜さんの鼻に汗流れ程あたたかい日になりました。
静かな山間の中にあります。郡上八幡行く方は、一休みに立ち寄りください。{悪い予想が好転する}かも。
厳島宮、円入宮、稲月宮そして恒任宮から構成され、恒任宮は小一郎社で新田義氏を神としております。
呉湾の景色が最高でした。又桜が満開で素晴らしかった。
名称 砂子田神明社 祭神 伊勢神宮の神宮大麻
ご利益 厄払い 還暦祝い 家内安全
TEL 076 431 3281
荒山刀利大天狗といい、通称「お天狗様」という。ここに祭られたのは、寛永年間(1624~1643)といわれる。魔除けの神様として、近隣の村々からも沢山お参りに来たそうです。ここの祠は以前、熊野神社の本殿であったものを、天保13年(1842)に移してきたもので、大変古く、又良く出来ていて、珍しい建物だそうです。
例祭は、毎年4月4日(旧3月4日)に行われる。
標高832mの荒山の山頂に祭られています。
近くの廃屋で焼身自殺のために放火をした若者がいたようで、そこに行こうとする余所者には警戒の目を向けられます。
橋本文江;73歳 無職 女
熊野神社が5寺社あるわけをおしえてください
自分のルーツを探していたところ偶然に導かれるように辿り着きました。ご縁を感じました。
富山市在住
今 羽根神社へ参拝して来ました
沖縄の祈り人 長田明子さんの 御本を読んで 羽根神社の事が気になり より詳しいことを知りたくなり くうじさんを 訪ねたいと思いますが 連絡先がわかりません
ご存知の方 教えて下さい
祖父の生家の近くでしたので、幼き頃何度か登った事があります。既に四十年ほど前の事なのでほぼ記憶に残っていませんが、当時は年に一度旗を掲げ祭事を行っていたような気がします。所謂釣山団地入口右手の尾根を登った所にあったのですが、当時祠は既に朽ちかけていた様な気がします。現在Googleearthで見ると宅地になっているような、いないような。
余りにも曖昧な記憶ですが、書き込みが皆無でしたのであしからず。
お尋ねします。丸山町の神明神社におかれましては 古墳としての出土物を有す丸山に鎮座されておられますが、インターネット上で丸山は卑弥呼の墓であるという説が流布しております。貴社の主祭神が天照大神であられることと、それは何か関連がおありでしょうか?
当地天神台にあった、天満宮を明治初期
当地の子ノ神社に合祀されてあり、
横田子ノ神社には、稲荷大明神もあり、
現在も3柱の神々が祀られております。
車のお祓いの為に、事前に予約電話をして当日伺いました。
少し早く到着してしまいましたが、係の方が掃除の行き届いた部屋に通してくださり、親切にお茶を出してくださいました。
車のお祓いも、優しさがあらわれている宮司さんに丁寧におこなっていただきましたが、私や一緒に同行した母にもお祓いしてくださいました。
勿論、車も十分にお祓いくださり、帰り道は気持ちも清々しくなり、こちらでお祓いしていただきありがたかった。と心から感謝の気持ちがわきました。
ありがとうございました。
お参りしたら、大天狗様が意識の中に見えました。
何か関係あるのでしょうか?
金切神社かなきりじんじゃ
御祭神 素盞鳴尊
市杵島姫命
田心姫命
湍津姫命
由緒 文政8年(1825)2月17日西浦新開作鎮守として毛利藩撫育方により安芸国一ノ宮厳島神社を勧請。
お願い事に参拝致しました お陰様で願いが叶いました
この日吉神社との創建?
74歳 無職 男性 北九州市に居住
1月15日に「お札としめ飾りを納めなくては」と車に積み、先ずはダイユ―8へ買い物に。
いつも納めている神社は成人の日が15日でなくなってからは15日以前に場所が撤去されていたりするので不安でした。
「もし間に合わなかったらどうしよう・・・」
そんなわたしの目に「どんど焼き」の光景が飛び込んできました。
地元の氏子の皆さんが昔ながらの風習を守られている姿に感銘を受けました。
参拝の後、無事お札を納めることができて感謝です。
これからは折に触れ参拝したいと思います。