全国の神社とパワースポット
神道と神社について
神道は日本独自の宗教だと言われています。
神道が宗教かどうか、というのは意見が大きく分かれるところです。
しかし、神道が我々日本人の生活や考え方に大きな影響を与えていることは紛れもない事実。
みなさんも何か悩み事があった時、神さまにお祈りをしたことがあると思います。
神さま、仏さま、天神さま、お稲荷さん、八幡さま、金比羅さま、恵比寿さま・・・
日本にはあらゆる地域に、神社やお寺があって、そこには神さまや仏さまが祀られています。
そのうちの『仏さま』と呼ばれている神さま以外は、ほとんどが神道に関係している神さまなのです。
神道と仏教がどう違うのか、とか、神道はどうやって誕生したのか、など何も知らない人がほとんど。
それなのに一方では、お正月、節分、端午の節句、ひな祭り、お祭り、冠婚葬祭、などの神道の行事に何気なく関わっています。
日本人として、神道がどのようにして生まれ、広まったのかを知ることは、必ず何かの役に立ちます。
そこで、神道の起こりと現在までの歴史を簡単にまとめたので、ぜひ読んでください。
日本人は無宗教?
外国人から、日本人は無宗教だ、とよく言われます。
確かに、お正月は初詣に出かけ、節分やひな祭りをし、お盆と彼岸にお墓参りをし、チャペルで結婚式を挙げ、家を建てる際には地鎮祭で祝詞を捧げ、ハロウィンやクリスマスを盛大に祝い、年末に除夜の鐘を聞いたりします。
これは、外国の人、とくにキリスト教やイスラム教の人達から見たら信じられない光景です。
でも、日本人であればいつも、人間の力を超えたもの、つまり神さまやご先祖、そして悪い行いをすればバチが当たるかもしれない、ということを常に意識して生きています。
宗教とは、人知を超えた絶対のものに対する畏怖や崇敬、依存、信仰である、と考えたなら・・・
教会でも、神社でも、お寺でも、どこに行っても手を合わせてお祈りする、このことこそが、まさに日本人の宗教といえるのではないでしょうか。
日本人は、けっして無宗教なのではありません。
教典や教義など、他人から一方的に教えられる神さまを信じない、だけだと思うのです。
けれど、無意識に、人知を超えたものを信じています。
それは、日本独自の、最高の宗教を実践しているのかもしれません。
神道においての神とは何か?
古来から、日本では自然の中の森羅番匠に神さまを見てきました。
その日本人が持つ『神』の感覚をとてもわかりやすい表現で現している言葉があります。
それは、江戸時代に国学を研究した本居宣長が『古事記伝』で示している一言です。
『すぐれたる徳のありて、畏き(かしこき)ものを神と言うなり』
つまり、素晴らしい徳を持っていて、恐れ多くも尊敬するべきものが神である、という意味です。
神道では、八百万の神として、大きく分けて4種類の神さまが祀られています。
ひとつは、天照大神などの日本神話に登場する神々。
次に、山の神、海の神、太陽の神、月の神など、自然そのものを神としたもの。
そして、自然に生きている動植物を神としたもの。
もうひとつは、先祖や素晴らしい人物など、人そのものが神になったもの。
つまり、神道では、人の能力を超える超越的なものを、神さまとみなして祀っているのです。
神道はどのように出来たのか?
縄文時代以前の日本では、神さまというのは、人物ではありませんでした。
人の姿もしてはいませんでした。
自然のなかで狩猟を中心に生活する古代人たちは、山や岩、海や川、木や森など自然に存在しているあらゆるものに霊魂が存在していると考えていました。
山や川、大きな岩や樹などの自然にあるものを、神として崇拝したのです。
なかでも、とくに美しい形の山や神々しい感じのする山は信仰の対象にされました。
また、蛇を神の象徴とする蛇信仰もありました。
縄文時代の縄文は、縄を神さまに見立てているという説もあります。
その後、弥生時代に入り農耕が発達すると、自然信仰がさらに大がかりになりました。
一族で豊作や豊漁を祈り、季節ごとに神さまを祀るようになりました。
また、農耕生活が発達すると同時に、田畑を作ってくれた一族の祖先に対して崇拝の念を持つ、祖霊信仰が強まりました。
季節ごとの祭りを行うようにり、祭りの規模が大きくなってくると、神さまを形として現すようになりました。
しめ縄などを張って一定の聖域を作り、聖域の中の依り代に、神さまに降臨していただくようになったのです。
古墳時代から飛鳥時代へと時代が進むと、各地方ごとの集落や村が大きくなり、豪族と呼ばれる一族が出てきました。
各豪族たちは、自分たちが支配する地域ごとに、各々の神さまを祀っていました。
そのころから、各々の豪族の祖先を、地域全体で神さまとして祀るようになりました。
大和朝廷が全国を統一すると、朝廷は全国の豪族が祀っている神さまを一本化することにしました。
天皇家が祀っていた神さまを、各地の豪族が祀る神さまのなかで最も尊い神さまにしたのです。。
そこで、天照大神を頂点とする現在の神々の系譜ができあがりました。
その後、仏教が日本に広まり出すと、仏教の神さまと神道の神さまが合わさったり離れたりします(神仏習合)。
そして仏教の広まりと同時に、立派な神社が建立され出しました。
そして現在に至るまで、時の政局に利用されつつ、また少しずつ形も変えながら、現在の神道に至っています。
神社はどのようにできたのか?
日本では昔から、山や川、大きな岩や樹などを神聖なものとして崇拝していました。
その自然を神として祀る場所には、もともと社殿はありませんでした。
聖なる場所や樹や岩などの自然のモノさえあれば、そこをしめ縄などで囲むだけで、そこは神の降臨する場所になったのです。
神道では、神さまは身近にいる時もあれば、空高くにいる時もあり、山の中や海の中などあらゆる自然の中にいると考えられています。
そして祭りの時に、人が作った依り代(よりしろ)に、降臨してくれるのです。
祭りとは、神さまに食物を奉り、祈りを捧げ、そして神と人が共に飲み食いし、歌や踊りを楽しむものです。
そうした祭りの場が発展して、そこに社殿を作るようになり、現在のような神社となりました。