Top > 滋賀県 > 滋賀県大津市 > 滋賀県大津市神領一丁目16番1号-建部大社

滋賀県大津市神領一丁目16番1号-建部大社333

名称 建部大社
祭神 日本武尊 大己貴命 - 大国主命
創建 景行天皇46年
住所 滋賀県大津市神領一丁目16番1号
電話番号 077-545-0038
ホームページ http://takebetaisha.jp/
由緒 社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、 御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現 東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に 日本武尊を建部大神として祀ったのが創建とされています。 御祭神、日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、 遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されまましたが、「日本書紀」によると、 父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられました。 これが即ち建部の起源です。 のち、天武天皇4年(675年)に近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座いたしました。 遷座後、元の千草嶽の麓には神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、 現在は建部神社が残っております。 天平勝宝7年(755年)には、大己貴命が大神神社から勧請され、権殿に祀られました。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「近江国栗太郡 建部神社 名神大」と記載され名神大社に列しているほか、 近江国の一宮として崇敬されていました。 源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、 後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となることとなりました。 明治4年(1871年)近代社格制度において「建部神社」として県社に列格され、同18年に官幣中社、同33年に官幣大社となりました。 戦後の昭和23年(1948年)には神社本庁の別表神社となり、社名を「建部大社」といたしました。 なお、昭和20年8月、日本で初めて作られた千円紙幣(甲号券)の図柄に日本武尊と当社本殿が使用されました。
【スポンサーリンク】

滋賀県大津市神領一丁目16番1号-建部大社のmap

▲ページトップに戻る


口コミを書く

メールアドレスやIPアドレスが公開されることはありません。お気軽に投稿してください。

管理人が「やらせの口コミ」「宣伝目的の口コミ」「誹謗中傷目的の口コミ」などを精査のうえ掲載しますので、2~3日後に掲載となります。
確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【滋賀県大津市神領一丁目16番1号-建部大社】の1件の口コミ

【スポンサーリンク】
ページの先頭へ

PAGE TOP