Top > 静岡県 > 静岡県富士宮市 > 静岡県富士宮市宮町1番1号-富士山本宮浅間大社

静岡県富士宮市宮町1番1号-富士山本宮浅間大社333

名称 富士山本宮浅間大社
祭神 浅間大神 - 木花佐久夜毘売命
創建 垂仁天皇3年
住所 静岡県富士宮市宮町1番1号
電話番号 0544-27-2002
ホームページ http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
由緒 富士山を神体山として祀る神社で、古来富士信仰の中心地として知られています。 大同元年(806年)建立で東海地方では最古の社であります。 境内は、大きく富士山南麓(富士宮市街地)に位置する本宮と、富士山頂上に位置する奥宮の2つがあります。 境内は広大であり、本宮で約17,000㎡のほか、富士山の8合目以上の約385万㎡が浅間大社の境内であります。 本宮の本殿は徳川家康による造営。 浅間造という独特の神社建築様式で、国の重要文化財に指定されています。 また、本宮境内には富士山の湧水が湧き出している湧玉池があり、国の特別天然記念物に指定されております。 『富嶽之記』(1733年)では、浅間大社の様子を 「是冨士山根本の浅間也、木花開耶姫を祭る、神主大宮司といふ、社僧二十院あり、 境内桜多シ、神の愛木也、社ノ東に垢離場有り」と記しております。 このように木花之佐久夜毘売命を祭神とし、富士氏が当神社の大宮司を務めていました。 社僧や垢離場などが存在し、神仏習合の形態がありました。 祭神の木花之佐久夜毘売命にちなんで桜を御神木とし、境内には約500本もの桜樹が奉納されています。 また社内には木花之佐久夜毘売命を「かぐや姫」とする竹取物語とよく似た話がその縁起として伝わっています。 浅間大社は大宮・村山口登山道の起点に位置するため、富士参詣を対象とした道者坊が存在し、浅間大社の社人たちが富士登山の道者に宿舎を提供しました。これを大宮道者坊といいます。
【スポンサーリンク】

静岡県富士宮市宮町1番1号-富士山本宮浅間大社のmap

▲ページトップに戻る


口コミを書く

メールアドレスやIPアドレスが公開されることはありません。お気軽に投稿してください。

管理人が「やらせの口コミ」「宣伝目的の口コミ」「誹謗中傷目的の口コミ」などを精査のうえ掲載しますので、2~3日後に掲載となります。
確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【静岡県富士宮市宮町1番1号-富士山本宮浅間大社】の1件の口コミ

【スポンサーリンク】
ページの先頭へ

PAGE TOP