Top > 福岡のパワースポット > 高良大社

高良大社

高良大社古くは高良玉垂命神社と呼ばれ、絹本著色高良大社縁起によると、今から1600年前に異国の兵が九州に攻め込んだ際に神功皇后が追い返し、筑前国四王子嶺において神仏に祈った際に、高良玉垂命という神が住吉の神と共に出現したとされています。

筑後国の一の宮とされ、格式の高い神社です。

高良大社は筑後国一の宮、延喜式正一位として地域筆頭の格式を平安中期の立礼の施行細則である延喜式でいただいています。

鎌倉時代までは、社殿の建築などは全て天皇の御裁可によって行われていました。

現在の社殿は久留米藩第3代藩主有馬頼利の寄進によるもので、万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に幣殿・拝殿が完成しました。

御神号は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)で、履中天皇元年(400年)にご社殿を建ててお祀りしたと言われています。

文永・弘安の蒙古襲来(1274年・1281年)に「天下の天下たるは、高良の高良たるが故なり」との綸旨を賜ったとされ「武運長久の神」、「芸能の神」としても崇敬されています。

高良神社本殿、幣殿、拝殿、石造大鳥居 、紙本墨書平家物語(覚一本)が国の重要文化財として指定されています。

石造大鳥居は明暦元年(1655年)に久留米藩第2代藩主有馬忠頼より寄進されましたが、昭和53年に大型車両が接触事故を起こし、貫が破損したため一部部分だけ新しいです。

福岡県指定有形文化財としては高良山御手洗橋、絹本著色高良大社縁起、高良大社所蔵文書が指定され、高良大社の樟樹は福岡県指定天然記念物とされています。

高良神社高良大社を代表する祭りとしては川渡祭(かわたりさい)別名へこかきまつり、高良大社例大祭(高良山くんち)があります。

6月1日・2日に行われる川渡祭は、男女児数え7歳、還暦や厄年の方が、厄除・長寿息災を願うお祭りです。

茅の輪(ちのわ)をくぐりお祓いを受けると、高良の神様のお力によって災難をのがれ、大難を小難にわざわいを福に転ずると昔から信仰されてきました。

へこかきまつりという別名は、厄除けの赤い「へこ(褌)」を「かく(着ける)」という言葉からきています。

1年の中で最も大きなお祭りは高良大社例大祭で、10月9日例大祭、10日崇敬会大祭、11日観月祭です。

重陽のお祝いと秋の収穫祭が結びついたお祭りで、江戸時代には秋一番の楽しみのお祭りでした。

百々手式と呼ばれる弓馬術や弓道会、献茶式、野点、獅子舞、観月祭では箏曲、琵琶、吟詠、舞囃子、太鼓などの神賑行事(しんしんぎょうじ)が盛大に行われます。


パワースポット-ライン
名称 高良神社
祭神 正殿:高良玉垂命 - 神紋は「横木瓜」
左殿:八幡大神 - 神紋は「右三巴」
右殿:住吉大神 - 神紋は「五七桐」
  祭神に関しては古くから論争があり、上記のほか武内宿禰説・藤大臣説・月神説など諸説がある。
神徳・ご利益 厄除け・延命長寿・福徳 円満・交通安全・生活全般
住所 福岡県久留米市御井町1
電話番号
備考
アクセス 九州自動車道「久留米I.C」から車で約13分。
久大線「久留米大学前駅」からタクシーで約15分、徒歩で約50分。
西鉄バス「御井町」からタクシーで約10分、徒歩で約20分。
西鉄バス「久留米大学前駅」からタクシーで約15分、徒歩で約25分。
九州産交バス「久留米I.C」からタクシーで約15分、徒歩で約50分。
西鉄バス「東合川商工団地前」からタクシーで約15分、徒歩で約50分。
お正月や祭典の日には、JR・西鉄「久留米駅」から「高良大社直行臨時バス」を運行しています。
【スポンサーリンク】

▲ページトップに戻る


口コミを書く

メールアドレスやIPアドレスが公開されることはありません。お気軽に投稿してください。

管理人が「やらせの口コミ」「宣伝目的の口コミ」「誹謗中傷目的の口コミ」などを精査のうえ掲載しますので、2~3日後に掲載となります。
確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページの先頭へ

PAGE TOP